2月

2/28

桜もちをつくりました

2/27

六年生を送る会

2/26

5 年生、卒業式場準備

2/25

6 年生ワックスがけに活躍

2/20

ボランティアさんとの交流会

2/19

松江小にようこそ!

2/18

あたたかい一日です

2/14

卒業旅行に行ってきました

2/14

1、2 年生わくわくフェスティバル

2/12

七輪で火を起こしました

2/ 7

安全マップづくりに取り組みました

2/ 7

租税教室で学びました

2/ 5

3 年生出前授業

2/ 5

走っています・4 年生駅伝大会

 


< TOP


◎  桜もちをつくりました
2019/ 2/ 28
 6 年生は家庭科調理実習で、「桜もち」をつくりました。

 お家の方や教職員にプレゼントし、感謝の気持ちを伝える取り組みでした。道明寺粉を使う「関西風」と、白玉粉を使う「関東風」の2 種類の桜もちをつくる6 年生。

 子どもたちは、手際よく桜もちをつくり、談話しながら試食も楽しんでいました。中には、「お家の方と一緒に食べたいから」と、自分の分もパックに入れ、持ち帰る子どももいました。

 できあがった桜もちに手紙を添えて、教職員に手渡ししてくれました 。
 とってもおいしくいただきました。
 どうもありがとう。


 

◎  六年生を送る会
2019/ 2/ 27
 3,4限目、六年生を送る会でした。
 計画、準備、運営にと、5 年生が協力して取り組んでくれました。代表のあいさつのあと、用意してくれた16のチャレンジコーナーをなかよし班で回りました。

 6 年生との思い出をつくる時間は、いろいろな工夫を重ねたコーナーを楽しむ子どもたちの笑顔で、歓声でいっぱいでした。

 体育館に戻り、お世話になった6年生になかよし班ごとにメッセージ入りの色紙を渡しました。
 6年生からは、お礼の言葉とプレゼントをもらいました。
 
 最後に5年生が作る花道を、在校生、職員の拍手で見送られながら6年生が退場しました。

 最高学年としてみんなのことを考え、在校生をひっぱってくれた6年生。今までの先輩たちが、見せてくれた姿と重なります。

 ともに過ごせる日は少なくなっていきます。お世話になった6 年生に、いろいろなところで「ありがとう。」と伝える在校生でいてくださいね。
 

◎  5 年生、卒業式場準備
2019/ 2/ 26
 5年生65人が、卒業式場準備に取り組みました。
 シートをより美しく張るために、声を掛け合い、
 何度もテープを貼り直す5 年生。

 2限目以降で始まる6年生の練習に間に合わせようと、協力し合う姿が、新6 年生を感じさせてくれました。

 「自分たちで考えて行動するみなさんを見て、成長したなとうれしくなりました。」と、担任の話を聴く顔も輝いていましたね。顔晴り(がんばり)ました。

 明日は、5 年生が計画、準備を進めてきた「6 年生を送る会」です。
 

◎  6 年生ワックスがけに活躍
2019/ 2/ 25
 6 年生52 人が普通教室や特別教室のワックスがけに取り組みました。

 下校時までに机等を廊下に出し、1 年から5 年生下校後、分担場所でのワックスがけがスタートしました。

 ワックスを撒いては、雑巾を付けたモップで伸ばし、普通教室は2,3 人で、特別教室は4,5人で進めていました。
 各学年で、使った懐かしい教室です。

 道具の片付けもスムーズで、成長した6 年生の姿を、またひとつ見ることができました。

 26 日の朝、6 年生は率先して、教卓や机、椅子を教室に入れた後、特別教室も我先に手伝いにきてくれました。
 

◎ ボランティアさんとの交流会
2019/ 2/ 20
 5 限目は、お世話になっている松江小ボランティアの方々に感謝の気持ちを伝える交流会でした。
 今年度もお忙しい中、「松江っ子見守り隊」・「おはなしやさん」の方々にお越しいただきました。

 交流会では、自己紹介と日々感じてみえることを話していただきました。その中で、松江っ子が、膝を痛めている自分のことを気遣ってくれることがうれしいと話してくださる方もありました。子どもたちは褒めてもらい、嬉しそうでした。

 その後、ボランティアの方と一緒に、松阪市クイズ、じゃんけんゲーム等で楽しい時間を過ごしました
 最後に、見守り隊・おはなしやさんの方々に、代表二人が感謝の手紙を読み、代表委員が感謝状をお渡ししました。

 地域で温かく見守られながら、生活している子どもたち。ボランティアのみなさんのご支援に、心より感謝いたします。



 その後、鈴の森住民協議会からの表彰で、交通安全標語募集の最優秀、優秀、特別賞の児童に、図書券が送られました。
 この日は地区別下校で、ボランティアの方々と帰っていった子どもたちでした。
 

◎ 松江小にようこそ!
2019/ 2/ 19
 1 年生が松江幼稚園児を招待し、交流会をもちました。

 交流会の内容は、@「学校生活の様子を伝える」A「ゲームコーナー」B「アサガオの種プレゼント」です。
 @では、普段の生活、学習の様子や学校行事など、自分たちが経験したことを、大きな声で発表することができました。
 Aでは、1 組が、「まとあて」「〇Xクイズ」「さかなつり」「はてなボックス」「フルーツさがし」「シャッフルゲーム」コーナーで、2 組が「わなげ」「まといれ」「ものまね」「ボーリング」「おたからさがし」「やきゅう」コーナーで、役割分担し、幼稚園児に、一生懸命説明したり、様子を見ながら手伝ったりと、成長した姿を見せてくれました。

 交流会が終わり、園長先生から、「遊びやすいように手提げを預かってくれました。」「どれにする?難しいの?普通の?簡単なのにする?と声をかけ、園児に選ばせてくれました。」など、1 年生の成長を数多く誉めていただくことができました。

 この取組は継続して行われており、2 年生に進級する前に、一つ上級生になる気持ちの準備をするためにも、いい機会となっています。

 1 年生のみなさん、とってもすてきな顔晴り(がんばり)でしたね。
 

◎ あたたかい一日です
2019/ 2/ 18
 暖かい週明けです。

 4 年生は、理科で「もののあたたまり方」の実験をしていました。色の変化をじっくり観察していました。

 6 年生は、「海の命」を読み、「海に帰るとはどういうことか」について、話し合っていました。
今日の天候のように、穏やかな表情でうなずきながら聞く子どもたちでした。

 業間休み、図書委員の児童が、「奥村文庫」に入れる本の作業を進めていました。
 本年度も、同窓会長さんから、子どもたちの読書推進にと寄付していただきました。
 早速、新しく入った本を読んだり、借りたりと嬉しそうな子どもたちでした。

 子どもたちは、お昼休みも、体をいっぱい動かし、楽しんでいました。歓声が校長室まで聞こえていました。

 今日は、掃除場所が変わる日でした。
 子どもたちはなかよし班別に新しい場所に集まり、分担を決め、残った時間でできる所をさっそく掃除していました。
 

◎  卒業旅行に行ってきました
2019/ 2/ 14
 天候にも恵まれ、14 日卒業旅行に行ってきました。
 担任の話では、朝からテンションが高い子どもたちで、子どもたちのわくわく感が伝わってきたということでした。

 鳥羽水族館に到着し、記念写真撮影後、フォトフレーム作りをしました。どの班も性別に関係なく、見ていて微笑ましくなる仲良さで、作業を進めていきました。

 次は、バックヤード見学でした。普段の見学では入ることのない「関係者専用入口」から、水槽の裏側、上部の見学や調餌室では1日24キロもの魚を食べる「キンタ」というアシカの話など、子どもたちは興味深く見学し、熱心に聞いていました。
 バックヤード見学後、エントランスの大きな水槽の前で、「この裏側を見てきたんやなあ。」と感慨深げに水槽に顔を近づけていた子どもたちでした。

 昼食後は、友だちと一緒に見たい生き物を見学し、出会う子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
 お土産も買い、集合時刻10分前には、全員整列していました。

 あと1 か月で卒業を迎える子どもたち。
 ともに過ごす時間を大切に、笑顔いっぱい、残り少なくなった学校生活を送ってほしいです。
 

◎  1、2 年生わくわくフェスティバル
2019/ 2/ 14

【魚つり】
 14 日は、2 年生が1 年生を招待し、「わくわくフェスティバル」を開きました。景品づくりやコーナーの工夫にがんばった2 年生。

 招待される1 年生もする2 年生も、わくわくして、楽しむ様子が伝わってきました。
 2 年生は1 年生が楽しめるよう、12のコーナーを準備し、ルール説明や景品渡し、呼び込みにと協力して取り組んでいました。

 1 年担任から、「さすがは2 年生。いろいろ工夫して作ってもらっていましたね。ありがとう。」と言ってもらえた2 年生。よくがんばりました。

 去年の今頃は、招待される側だった現2 年生の成長を、さまざまなところで実感することができました。

 来週は、1 年生が松江幼稚園児を招待して、いろいろ楽しく遊び、交流できる会です。
 楽しみですね。

【けしピン】

【はてなボックス】

【すずのレーザー】

【まとあて】

【しゃてき】

【たからさがし】

【点数あて】

【ジュースやさん】

【とことこがめ】

【くじびき】

【ストップウォッチゲーム】
 

◎  七輪で火を起こしました
2019/ 2/ 12
 3 年生は、社会科「昔の暮らしと道具」の学習で、七輪を使って、火を起こす体験をしました。

 七輪を使って火を起こし、調理したことがある子もは数人で、初めてマッチを使う子がほとんどでした。「難しい」「火が起こらない」と苦戦していました。風もあり、班で協力し、火を手で囲いながら、子どもたちは、何度も何度も挑戦していました。

 火が起こり始め、子どもたちはマシュマロを焼いたり、あられを炒ったりと、楽しくおいしく、食することができていました。

 こどもたちは、火を起こし、生活する時代の大変さを、この体験を通して理解できたことでしょう。
 

◎  安全マップづくりに取り組みました
2019/ 2/ 7
 お天気にも味方してもらい、4 年生は1,2 限、「安全マップづくり」のための町歩きに出かけました。
 12 班に分かれて、自分の通学団地域を中心に見通しの悪い道路や危険なところとともに、安全のための標識等、地図に書き込んでいきました。
 今回もサポーターとして、見守り隊のみなさん12 人、保護者の方6人と大勢の協力を得、取り組むことができました。
 安全に回れるよう、見守り、声かけをありがとうございました。
 今、子どもたちは、街歩きで見つけてきたことを、1 枚の大きな地図に書き込んでいっています。
 この学習が、自らの命を守る行動につながってほしいと思います。
 

◎  租税教室で学びました
2019/ 2/ 7
 5 限目6−1、6限目6−2の各教室で租税教室がありました。松阪市収納課から来ていただいた小
坂さんは本校の卒業生で、子どもたちにとって、「ようこそ先輩」という感じでしょうか。

 まず、「うさぎ税」「ポテトチップス税」「空気税」の中で、実際ある税はとのクイズがありました。答えはすべて「あり」でした。

 救急車を使った場合、日本では無料ですが、アメリカ ニューヨークでは25000 円以上かかることを知り、「たかっ。」とつぶやく子どもたち。

 また、「マリンとヤマト 不思議な日曜日」というアニメを視聴し、税金がないと、救急車の有料化、学校・道路・信号の建設やごみ収集ができないなど、安全な生活が送れないことを学びました。

 本校も松阪市の税金で、いろいろな取組ができることや一つの学校を建設するのに、10億円以上かかることなど、税金の学習を通して、社会の仕組みを学んだ6 年生でした。

 最後に、子どもたちはアタッシュケースに入った「1 億円」の見本の重さを、体験していました。
 

◎  3 年生出前授業
2019/ 2/ 5
 3 年生は、社会科の授業で、「昔の道具と人びとのくらし」について学習しています。
 先日、校外学習で「松阪歴史民俗資料館」を訪問しました。
 5 日は、出前授業で、三重県立博物館学芸員の深瀬さん、大西さんに来ていただき、いろいろな昔の道具について学びました。

 まず、「丸行燈」を見せていただきました。実際に火をつけてもらい、電灯がなかった時代の明かりについて、学びました。

 次に、「炭火アイロン」と「ひのし」を実際に使わせていただきました。しわしわのハンカチがきれいになることに、子どもたちは驚いていました。

 最後に、「棹秤」を見せていただきました。昔の重さの単位を学び、ランドセルの重さを量ってみました。
 学芸員の方から、生活をもっと便利にしたいという人々の想いが、今の道具に進歩させたということを教えていただきました。

 次回は、実際に七輪を使って火起こし体験をする予定です。
 

◎  走っています・4 年生駅伝大会
2019/ 2/ 5
 12 月から、どの学年も体育で持久走を続けています。

 今日のように暖かい日もあれば、木枯らし吹く中も走り続けてきた子どもたちです。

 ペアで「何周め」と声を掛け合ったり、タイムを記録したりして、自分のがんばりを確認しています。

 5 日の6 限目は、4 年生の駅伝大会でした。

 先週予定していたのですが、その日は雨模様で、今日まで延期になっていたものです。

 それぞれのグループで、走る順番や距離を相談し、本日を迎えました。

 ある児童のおばあさんから、「孫は、駅伝大会を楽しみにしているんです。」とも教えてもらいました。

 6 時間目、4 年生の子どもたちは、最後まで走り通しました。顔晴っていました。

 周りからの応援も、今日のお天気のようにとってもあたたかいものでした。
 



< TOP  > 1月

 

トップページ松江小だより学年のページ学校案内学校周辺

 

CopyRight(C) 松阪市立朝見小学校 All rights reserved.