12月

12/26

 サッカー練習試合

12/26

 西中校区ふれあい活動

12/24

 ドイツから松江小に届いた贈り物

12/22

 冬休み前集会

12/12、19

 いろいろなコンサートを楽しみました

12/16、17

 6年学年PTAおせち料理に挑戦しました

12/8

 おはなしやさんによる『冬のおはなし会』

12/6

 いろいろな支援をいただき、人とつながり合う子どもたち

12/6、7

 3年生学年PTA豆腐づくりに挑戦

12/2

 人権学習授業参観・人権講演会

 


< TOP   > 11月


◎ サッカー練習試合
2016/12/26

  サッカー大会に向けて、子どもたちは午前中練習し、午後から松尾小、阿坂小との練習試合に臨みました。

  保護者の木村さんに審判をしていただきました。ありがとうございました。

  子どもたちは、2試合とも得点を重ね、22日雨で流れた練習試合の分も体を動かしていました。

  試合後、一人一人が自分の動きを振り返り、その思いを聞き合う時間でした。

  木村さんから、「周りがもっと声を出すことで、ドリブルで抜きやすくなる。」とアドバイスをいただきました。

  明日の練習につなげましょう。


  今年もあと残すところ、数日となりました。

  職員玄関には、校務員さん作成のミニ門松が飾られ、新年を迎える準備もできた松江小です。

  今年もご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。

  よいお年をお迎えください。
  

◎ 西中校区ふれあい活動
2016/12/26

  西中学校で「ふれあい活動」があり、本校から学習ルーム児童、人権委員の16人の子どもたちが参加しました。

  「ふれあい」の「ふれ」は「ふれんど」、「あい」は「あいて」という造語で、地域でともに生きるなかまのつながりを深めるのが目的です。西中生徒会・人権フォーラム実行委員会が企画、運営に関わって進んでいきました。

  各班の自己紹介が終わると、カレーづくり・会場飾り付け・おみやげ作りの3班に分かれ、それぞれの作業に取り組みました。

  その後、ビンゴ大会を楽しむうち、カレーが出来上がり、温かいカレーライスをいただきました。
  小1から中3の子どもたちが、班ごとに活動し、楽しむことができました。

  「ふれあい活動」終了後、人権委員の子どもたちは、12月6日の人権フォーラムを振り返り、各学校で話し合った内容を交流しました。

   6年生は、4月から中学生。先輩とふれあういい時間をもつことができましたね。
  

◎ ドイツから松江小に届いた贈り物
2016/12/24
  6年生が、修学旅行の宇多野ユースホステルで出会ったドイツ在住のヨアヒムさんご一家から、クリスマスと新年のご挨拶のメールが届きました。
  ヨアヒムさんが、帰国後、宇多野ユースホステルに問い合わされ、松江小学校のホームページを見つけてくださいました。そして、この贈り物となりました。
  宇多野でのすてきなひとときが、このようにつながっているのですね。
  届いたメールは、1月10日に6年生に届けます。
  

◎ 冬休み前集会
2016/12/22

  今年の冬休み集会。
  教頭先生から、体育館に掲げている校歌の歌詞を新しくしたことが紹介されると、子どもたちは「ほお。」とその額を見上げ、その感動を歌声に響かせていました。

  私からは、子どもたちの笑顔が輝くことがたくさんあった日々を振り返るとともに、「本居宣長さんの教え」をもとに、子どもたちに大切にしてほしいことを話しました。
  「夢、目標を大切に」
  「あきらめないことが大切・
  自分が使う言葉を大切に」
   「命を大切に・ 規則正しい生活
  を送ることが大切」

   その後の伝達表彰式では、俳句・習字等の優秀作品で受賞した子どもたちに賞状等を渡しました。

  次に、生徒指導の教員から安全、安心な冬休みになるように「4つの車に関わらない」(救急車・パトカー・消防車・不審車)の話を聞きました。

   また、教頭先生から、花田歩道橋の工事に伴う歩行、自転車での通行について説明がありました。

   最後に、1月7.8日に行われる小学生サッカー大会出場に向けての壮行会を行いました。大会に向けて、選手一人一人が、抱負を発表しました。
   日々、選手の皆さんは練習を続けています。当日も顔晴れますように・・・・・
  

◎ いろいろなコンサートを楽しみました
【冬のミュージッククラブミニコンサート】

  12日のロング休憩時、ミュージッククラブのミニコンサートがありました。
  大勢の前で、5人の児童が、コンガとカホンを使って「さんぽ」「DearBride」を演奏しました。
   次に、いきものがかりの「じょいふる」に振付をしたダンスを披露しました。
  いろいろ意見を出し合い、曲やダンスを仕上げてきた5人と担当教員の想いが、見ている私たちに伝わってくるようでした。

【2-2・3-2合同音楽    2-1・3-1合同音楽】
  19日に2-2・3-2合同音楽授業、20日に2-1・3-1合同音楽授業がありました。
  19日は、1年生が見学し、楽しく歌い、3学年で学び合う時間でした。
  校歌を全員で歌った後、3年生がリコーダーで「冬さんさようなら」を演奏しました。3年生になって習い始めたリコーダー・・・やさしい音色が響きました。
  次に、2年生の鍵盤ハーモニカによる「きらきらぼし」の二部合奏でした。自信をもって演奏していました。
  さらに、「さんぽ」は、リコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏ともに、1年〜3年の歌が重なりました。
  「ミッキーマウスマーチ」の演奏では、リコーダー・鍵盤ハーモニカ・ウッドブロック・大太鼓等に合わせて、身体でリズムをとる1年生のかわいい姿がありました。
  「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」では、みんなをひっぱっていこうとする3年生の姿がありました。2年生が鳴らす鈴の音がクリスマス気分にしてくれました。それに合わせて楽しそうに歌う1年生。楽しい時間でした。
  

◎ 6年学年PTAおせち料理に挑戦しました
2016/12/16、17

  本年度も、6年生は保護者の方と一緒におせちづくりに挑戦しました。

  家庭科で、おせち調理の材料に込められた意味を調べ、実習に臨んだ子どもたちです。

  メニューは、「栗きんとん・筑前煮・田作り・たたきごぼう」です。

  食育コーディネーターの新家さんにご指導いただきました。

  包丁の背を使ってごぼうの皮をこそげたり、ごぼうを叩いたり、スプーンを使ってこんにゃくを切ったりと、調理道具の使い方も学びました。

  材料の大きさをそろえること、火加減を注意することでよりおいしく、彩りよく仕上げることができました。

  まもなくやってくる冬休み。お家でもおせち料理に挑戦してほしいです。

  ご家庭の皆さま、お忙しい中、参加いただきありがとうございました。



  

◎ おはなしやさんによる『冬のおはなし会』
2016/12/8

  日々、朝読で支援いただく「おはなしやさん」による「冬のおはなし会」が、20分休みに開かれました。
  「冬のおはなし会」は、楽しい手遊び歌と共に始まりました。


  12月ということもあり、おはなしやさんのトナカイのカチューシャやサンタクロースの帽子姿、机に飾られたかわいい人形の楽しくあたたかい雰囲気とともに、おはなしやさんの声色の変化など、子どもたちは紙芝居の世界に引き寄せられていきました。


   「おはなし会」では、ふたつの紙芝居を読んでいただきました。
  高学年の児童も参加し、多くの児童がともに楽しいひとときを過ごすことができました。


  おはなしやさんは、火、水、木曜日の朝8:35〜8:45の10分間、各クラスで絵本等の読みきかせ活動を継続してくださっています。現在、12人の方にご賛同いただいています。ご協力いただける方、興味を持たれた方は、松江小までご連絡ください。
  

◎ いろいろな支援をいただき、人とつながり合う子どもたち
2016/12/6
【4年生安全マップづくり】
  お天気にも恵まれ、4年生は、「安全マップづくり」を実施しました。見守り隊の方々、保護者の方々に支援いただき、子どもたちは、安全に校区を回ることができました。
  日々通り慣れた道ですが、安全に留意して歩いてみると、新たに気づくことがたくさんあったことでしょう。見守り隊の方々、保護者の方々、ご協力ありがとうございました。



【6年生西中校区「夢・出会い・人権フォーラム21】
  本年度のテーマ「ともに生きよう!〜つながり、支え合い、信頼できるなかまになるために〜」のもと、中学生による人権劇、小学生のグループ討議、中学生の学級討議をとおして、多文化共生について自分たちのこととしてとらえ、感じることから自分にできることは何か、考える時間でした。
  松江小学校出身の中学生が、登場人物として、また舞台スタッフとして活躍していました。すてきな先輩ですね。


【1,2年生人権人形劇鑑賞】
  3限目、1,2年生は、松阪市人権擁護協議会サンサングループさんのよる人形劇「人権の花」を鑑賞しました。動物学校に通う動物たちが、ひまわりの種をまき、協力して大切にひまわりの花を育てるという約20分の劇を、子どもたちは食い入るように見入っていました。2年生は、文化祭での学習発表会の内容と重なる内容でもありました。人とつながり、自他ともに大切にできるまつえっ子でいてほしいです。
  

◎ 3年生学年PTA豆腐づくりに挑戦
2016/12/6、7
  3年生は国語科で「すがたを変える大豆」を学習し、その一つとして豆腐づくりに挑戦しました。
  講師として、嬉野豆腐の野瀬さんにお世話になり、6日に1組、7日に2組が、お家の方とともに取り組みました。
  柔らかくなった大豆をミキサーでつぶし、鍋で煮ました。それを絞り布にいれ、絞ると豆乳ができました。袋の中にはおからが残り、それに野菜やツナをいれ、おからサラダにしました。
  出てきた豆乳を火にかけ、75度になったらにがりを加え、おぼろ豆腐をつくりました。
  試食では、「おいしい」と笑顔の子どもたち。
  終了後、「豆腐は家で作るものから、買うものになっているが、地元でとれる大豆で作れることを知ってほしくて、時間が許す限り、学校に出向いているんです」と野瀬さん。
  この日の夕食には、子どもたちの手づくり豆腐が、食卓に並んだことでしょう。
  お家の方々、ご参加いただきありがとうございました。

  日々の学習でいろいろな方々の支援をいただき、子どもたちは成長していきます。
  多くの方々との出会いから、人として大事なことを学んでいけることに感謝します。
  

◎ 人権学習授業参観・人権講演会
2016/12/2
  5限目は、各学年道徳の学習をお家の方々に参観いただきました。各学年、各学級で児童の実態に合わせ、身近な生活にある題材を通して気づき、ともに考える時間でした。保護者の方にご協力いただいた学級もありました。家庭教育部の皆さま、ご準備等ありがとうございました。

  6限目は、英心高等学校教員太田カルロスさんに講演いただき、4年〜6年の児童、保護者の皆様、本校職員で聴くことができました。太田さんにとって、日本での生活がすべて順調だったわけではなく、つらさ、不安、孤独感を味わいながらも、ある友、人との出会いを通して人生を切り拓かれていらっしゃいます。

  今後とも、人として、ちがいを認め合い、人権感覚を高め合える取り組みを重ねていきます。


【1年生 じぶんらしさをかんがえよう】


【2年生 せかい、見いつけた】





【3年生 あったらいいな、
なくてはこまる】


 
【4年生 うわさについて考える】


【5−1 一秒の言葉】 【5−2 言葉の壁を乗り越えよう】




【6−1 多文化共生
自分にできることは】
【6−2 多文化共生
手で食べる、はしで食べる】
【6−3 多文化共生ちがいのちがい】


【人権講演会講師 太田カルロスさん
「幸せをつかもう、みんなで」】
  


         
< TOP   > 11月

 

トップページ松江小だより学年のページ学校案内学校周辺

 

CopyRight(C) 松阪市立朝見小学校 All rights reserved.