12月
12/15
4年生が和楽器に親しみました。
12/11,12
6年生が学年PTAでおせち料理を作りました。
12/9
西中校区人権フォーラムに参加しました。
12/5
3年生が学年PTAで豆腐を作りました。
12/4
2年生が歯みがきについて学びました。
12/3
ふれあい動物園がやってきました。
12/2
不審者侵入に備えての防犯教室を実施しました。
< TOP
> 11月
> 10月#2
> 10月#1
> 9月
> 7
月
> 4~
6月
◎ 4年生が和楽器に親しみました。
2014/12/15
講師に小島牧水先生・尚山先生をお迎えし、和楽器(和太鼓・三味線・尺八・箏)の音色やリズムを楽しみました。
初めに、太鼓のリズムに合わせて、手拍子を打つ練習をしました。
続いて、松江小の校歌をみんなで歌ったり、ソーラン節をリコーダーで演奏したりしました。
洋楽器と和楽器の違いについても話していただきました。「洋楽器は、音の綺麗さや正確さを表現できるが、和楽器は息使いやバチの強弱などによって、音の揺らぎなど奥深い音を表現できる。」と実演を交えて話していただきました。
これは、「ドン・ドン・ドン」「ド・ドン・コ・ドン」など、おはやしのリズムをバチで叩いているところです。
牧水先生と尚山先生が、三味線と尺八で新相馬節・りんご節・伊勢音頭・木枯らし・春の海などを演奏してくださいました。曲の合間には、毎年、東北地方を訪ね、東日本大震災で被災された方に民謡などを演奏し、喜んでいただいていることを話されました。
最後には、三味線や尺八・箏などにふれさせていただきました。
4年生のみなさん、今日習ったことを、これからの音楽の学習に生かしてください。
◎ 6年生が学年PTAでおせち料理を作りました。
2014/12/11,12
食育コーディネーターの新家さんと植松さんをお招きし、おせち料理を作りました。
作ったのは、飾りかまぼこ・いもきんとん・筑前煮・田作りです。
初めに、作り方の説明がありました。みんな真剣な表情で聞いていました。
包丁を使って、飾りかまぼこを作りました。子どもたちは、結び・手綱・王冠などの飾りになるように、みごとな包丁さばきを披露していました。
筑前煮を作っているところです。れんこんの穴は「先の見通しがよいこと」、ごぼうは「しっかり根をはり、家が安定すること」など、おせちの材料には、それぞれの意味があることを知りました。
出来上がりました。色合いもよく、とてもきれいにできました。
最後に、みんなでおいしくいただきました。正月のおせち作りには、今日習ったことを生かして、ぜひ、手伝ってみてください。
新家さん、植松さん、本当にありがとうございました。
◎ 西中校区人権フォーラムに参加しました。
2014/12/9
西中校区の阿坂小・伊勢寺小・松江小の6年生と西中の生徒が一堂に会し、人権について学び合いました。今年のテーマは「大切な人権〜みんなが笑顔でいられるために〜」です。
全体会の後、各校から人権活動の報告がありました。
松江小は、「つながり」をテーマに、人権委員会や6年生が中心になって取り組んだあいさつ、悩み相談室の開設、なかよし班でのウォークラリーなどを報告しました。
また、福島県の川俣小との交流で行ったカップス演奏をドリカムの「さぁ鐘をならせ」の曲に合わせて披露しました。
報告の声も大きく、演奏も息があっていて、とてもよかったですよ。
各校の報告の後、西中生による人権劇「負けへん」がありました。何気ない思い違いから友だち関係が崩れだし、ネットの世界から「いじめ」が広がっていく内容でした。この劇をとおして、いじめを一人ひとりの問題としてとらえ、みんなが安心できるクラスにするためには、どうしていったらよいのか考え行動してください。
◎ 3年生が学年PTAで豆腐を作りました。
2014/12/5
三重県産大豆を使って、豆腐作りをしました。
大豆は、前日によく洗って、水につけておきました。
初めに、大豆をつけ水と一緒に、約2分間ミキサーにかけ、こなごなになるまで細かくくだきました。
次に、先ほどくだいた大豆をなべに入れ、約10分間煮ました。
その後、大豆を布袋に入れ、厚手のゴム手袋でしぼりました。袋からは豆乳がしぼりだされ、中におからが残りました。
今度は、豆乳を弱火にかけ、80℃くらいまで温めました。そしてにがり液をまぜ、なべにふたをして、しばらく待つと、豆腐ができていました。
最後に、布をしいたながし箱に豆腐を入れ、ふたに重しをのせて10分待ちました。すると木綿豆腐ができていました。
できあがった豆腐をみんなで食べました。みなさん、味はどうだったですか。豆腐には、ほんのりと大豆の甘みがあり、とてもおいしかったですね。
◎ 2年生が歯みがきについて学びました。
2014/12/4
学校歯科医の大市先生と歯科衛生士の方に、歯みがきの指導をしていただきました。
初めにむし歯にならないために、@食べ物を食べた後は必ず歯をみがくこと、Aお菓子を長時間にわたって食べないこと、B定期的に歯科医でそうじをしてもらうこと、という話がありました。
次に、歯みがきの指導をしていただきました。歯ブラシの持ち方やみがき方について、歯の模型を使って、わかりやすく教えていただきました。
次に染めだし液を歯にぬりました。みがききれていない汚れた歯は、赤くそまりました。鏡を見ると、どこが汚れているのかよく分かりました。
そして10分間、歯みがきをしました。10分間、ていねいにみがくと、赤く染まった歯も、白くなりました。
これからも、むし歯にならないように、しっかりとていねいにみがいてください。
◎ ふれあい動物園がやってきました。
2014/12/3
五桂池のふるさと村から、かわいい動物(?)がやってきました。
初めに飼育員の方から、それぞれの動物の特徴やさわり方・抱き方などの話を聞きました。
これは、へびの抜け殻です。頭の先からしっぽの先まで、全てすぽっと抜けていました。目の表面も、カプセルのように抜けていました。へびは運動量が少ないので、えさは一週間に1〜2匹のネズミをやるだけですむそうです。
説明が終わり、動物とふれあう時間になりました。
みんな「かわいい、かわいい」と言ってひよこをやさしく抱いていました。ひよこの頭には、すでに、とさかがありました。
これは、おおとかげです。みんな、おそるおそるさわっていました。さわってみると、表面は、すべすべとしていて、かたかったです。
このかめは、世界で3番目に大きくなる種類のかめです。ゆっくり、ゆっくりと元気に歩いていました。
へびも大人気で、長蛇の列ができました。おとなしいへびでしたが、2sもあり、首にかけるとずっしりと重かったです。初めは怖がっていた女の子たちも、たくさんの子が首にかけにきました。今日は、うさぎやモルモット、羊ともふれあうことができました。
ふるさと村の飼育員のみなさん、どうもありがとうございました。
◎ 不審者侵入に備えての防犯教室を実施しました。
2014/12/2
4時間目に、2年2組の運動場側入り口より、ナイフを持った男が侵入し、校舎内を駆けめぐったあげくに、6年2組の教室に侵入するという設定で、防犯教室を実施しました。(不審者は警察署員の方です。)
不審者侵入の放送を聞いた本校職員が、6年2組の教室にかけつけました。
教室の中に入り込まれましたが、不審者を3人がかりで取り押さえることができました。その後、学校からの通報によって駆けつけた警察官に、無事、不審者を引き渡すことができました。
訓練後は、体育館で警察官から不審者から身を守る話や交通安全の話を聞きました。
いつ・どこで・何が起きるかわかりません。そんな時、今日の訓練を思い出し、自分の命をしっかりと守ってください。
>> 前の月へ
< TOP
トップページ
|
松江小だより
|
学年のページ
|
学校案内
|
学校周辺