10月 #2

10/31

10/30

10/24

10/23

 




◎ 修学旅行で、京都・大阪に行ってきました。(第二日目)
2014/10/31
 修学旅行の二日目です。今日は7:15から朝食です。バイキング形式でメニューは、パン・ウインナー・卵焼き・ポテトフライ・野菜サラダ・バナナ・牛乳・ジュースでした。朝食の後、出発の準備をし、お礼のあいさつをしました。
ユースホステルのみなさん、ありがとうございました。


 二日目は曇り空でした。午後から雨という予報があったため、最初の見学地を大阪城に変更しました。今年は大坂冬の陣から400年目にあたります。城内では400周年を記念しての展示があり、子どもたちも熱心に見入っていました。


 次に見学したのは、大阪市立科学館でした。隕石や鉱物の展示、ボールや振り子の運動、大きな鏡を組み合わせて作った鏡のコーナーなど、子どもたちの興味が尽きることはありませんでした。


 最後の見学地は、空中庭園展望台です。ここには、地上173mに視界360°の回廊があります。ここからは、近代的なビル群や淀川の流れなどを一望することができました。ここで各々記念撮影をした後は、松阪への帰路につきました。
この二日間、楽しいことがいっぱいでした。友だちとも仲よくできました。この思いを大切にし、これからも学校生活をがんばってください。
  

◎ 修学旅行で、京都・大阪に行ってきました。(第一日目)
2014/10/30
 秋晴れの下、午前6時40分にバスは京都に向けて出発しました。眠かった人もいたと思いますが、みんな元気です。バスの中は、クイズやビンゴゲームで盛り上がりました。


 最初の見学地は、二条城です。1867年に大政奉還された所です。二の丸御殿の中は、狩野派による障壁画や欄間の彫刻などで豪華に飾られていました。子どもたちは、うぐいすばりの廊下にも興味津々でした。この写真は、廊下の音が鳴る仕組みを観察しているところです。


 二番目の見学地は、金閣寺です。名前の通り、純金の金箔が貼られていて、青空の下、きらきらと輝いていました。思わず「きれい!!」とつぶやく声が聞こえてきました。


 三番目の見学地は、銀閣寺です。この写真は、波紋を表現した銀沙灘(ぎんしゃだん)と富士山型の向月台(こうげつだい)です。向こうに見える銀閣寺を見て、「光ってない!!」という声が漏れてきました。


 12:30から班別行動です。知恩院前で説明や注意事項を聞いた後、16:30に清水寺仁王門前に集合です。円山公園でお弁当を食べた後、見学地2か所と体験活動1つを回ります。


 外国の方にも積極的に話しかけました。「どこから来たのですか」「何をしに日本に来たのですか」など、いろいろと聞くことができました。反対に、「何歳ですか」「どこの学校ですか」と尋ねられ、どぎまぎする場面もありましたが、うまく伝えることができました。この方たちは、ノルウェーからの観光客です。



 これは、嘉祥窯で湯呑などの陶器をつくっているところです。電動ろくろを使いましたが、始めのうちは、うまく形が作れませんでした。しかし、職人さんから丁寧に教わったおかげで、お気に入りのものができました。焼かれて送られてくるのが楽しみです。


 清水寺へ行く途中で、買い物もしました。生八つ橋や漬物、湯呑や箸など、たくさんのお土産屋さんがありました。何を買おうか、少し迷いながら選びました。


 集合時刻の16:30が近づいてきました。みんな無事に清水寺の仁王門に集合できるでしょうか。先生たちも少し心配していましたが、どの班も遅れることなく集合できました。


 今日の最後の見学地は、京都駅ビルです。長いエスカレーターで屋上まで上がりました。ここから、市内の夜景を眺めました。京都タワーもきれいに照明され、ろうそくのように映し出されていました。


 子どもたちが楽しみにしていた宇多野ユースホステルです。とてもきれいで、職員の方も親切でした。今から食事です。今夜のメニューは、からあげ・えびちり・マーボー豆腐・ラーメン・ぎょうざでした。みんな残さず食べていました。なかには、ご飯を5杯以上おかわりする猛者もいました。
  

◎ 二年生が社会見学に行ってきました。
2014/10/24
 明和町にあるいつきのみや歴史体験館と斎宮歴史博物館に、乗合バスと近鉄電車を利用して行ってきました。
 自分でバス代を運賃箱に入れたり、電車の切符を買って改札口を通ったりなどの体験をしました。


 電車の切符を買うときは、初めに券売機にお金を入れました。次に子ども1枚のボタンを押し、点灯している130円のボタンを押しました。少し、どきどきしましたが、みんな間違えずに買うことができました。


 いつきのみや歴史体験館では、昔の遊びをしました。左の写真は、貝覆い(かいおおい)をしているところです。合う貝はたった1つしかありません。
 たくさんの貝からたった一つの合う貝をみつけるのは、とても大変でした。


 他にも、盤双六(ばんすごろく)や蹴鞠(けまり)をしました。これは、盤双六をしているところです。
 平安時代に大変人気がある遊びでした。


 待ちに待ったお弁当の時間です。みんな青空の下で仲よく食べました。お弁当を食べていると、こおろぎやバッタが出てきて、大騒ぎになりました。


 お弁当の後は、斎宮歴史博物館に行きました。ここでは、仕事をする部屋に入らせていただきました。発掘された土器のかけらを一つひとつていねいに組み合わせていました。

 今日一日で、たくさんのことを経験しました。とても楽しい社会見学でした。


  

◎ 4年生が希望の園との交流(PartU)を実施しました。
2014/10/23
 前回9月の交流会は、希望の園の方たちがコーナーを運営し、子どもたちが遊ぶというものでした。しかし今回は、逆に子どもたちが遊びコーナーを企画・運営し交流するというものです。
 交流会の冒頭、お互いにあいさつを交わしていると、・・・・・


 突然、大きな声が響き渡り、アゲハチョウアークが侵入してきました。そして、牧野先生を人質にとり、交流会を邪魔しようと暴れ始めました。


 そこに登場したのが、クモンガー。悪の軍団を追い払い、牧野先生も無事、解放されました。クモンガーのおかげで、子どもたちが楽しみにしていた交流会を始めることができました。クモンガーさん、ありがとうございました。


 これは、モグラたたきのコーナーです。穴から出てくるモグラをいくつたたけるかを競います。額の先にあるトーキングポインターを使って、モグラをたたいています。


 ここは、すごろくのコーナーです。体育館の床に道を作り、さいころの出た目の数だけ進みます。みんな一生懸命声をだし、進むマス目を数えていました。


 ここは、くじびきのコーナーです。メダルなどの景品もたくさん用意してありました。
他にも、魚釣り・ゴム鉄砲・ぬりえなどのコーナーがありました。どのコーナーも、とても工夫されていて、楽しめるものでした。

 4年生のみなさん、よくがんばりましたね。


  

>> 前の月へ

         

 

トップページ松江小だより学年のページ学校案内学校周辺

 

CopyRight(C) 松阪市立朝見小学校 All rights reserved.